四国中世史研究会についてのお問い合わせは事務局(森脇崇文)へお願いします。連絡手段は電子メールに限らせていただきます。
E-mail shikoku_chuseishiken(at)yahoo.co.jp ((at)は@に置換してください)
2030年12月30日
『四国中世史研究』の購読について(事務局直販再開)
会誌『四国中世史研究』は一般書店や発売元の岩田書院からご購入いただけます。バックナンバーについては、各号の紹介記事をご覧ください(カテゴリー「会誌『四国中世史研究』」)。
(1)書店
「岩田書院発売(地方・小出版流通センター扱い)」の商品として注文、取り寄せができます。頒価は、各号紹介記事の記載価格に消費税を加えた額です。
(2)発売元(岩田書院)
頒価は(1)と同じですが、送料が必要になります。代引きや振込による先払いなどが利用できます。詳しくは岩田書院ホームページをご参照ください。
(※)事務局による直接販売を再開しました。
当サイト記載価格での販売ですが、送料を負担いただきます。詳しくは、電子メールにてお問い合わせください。
(1)書店
「岩田書院発売(地方・小出版流通センター扱い)」の商品として注文、取り寄せができます。頒価は、各号紹介記事の記載価格に消費税を加えた額です。
(2)発売元(岩田書院)
頒価は(1)と同じですが、送料が必要になります。代引きや振込による先払いなどが利用できます。詳しくは岩田書院ホームページをご参照ください。
(※)事務局による直接販売を再開しました。
当サイト記載価格での販売ですが、送料を負担いただきます。詳しくは、電子メールにてお問い合わせください。
2025年06月16日
第85回研究会のご案内
来る8月23・24日、次のとおり第85回研究会を開催することとなりました。
今回は愛媛県松山市に会場を設定し、幅広い内容で3本の研究報告が揃いました。
また、2日目の巡見では守護河野氏が拠点とした湯築城跡、また愛媛県立美術館にて重要文化財「忽那家文書」の見学を行う予定です。
どうぞふるってご参加ください。
また、今回は事務局経由で「道後にぎたつ会館」の宿泊予約が可能です。
懇親会場・巡見集合場所と同じ施設ですので宿泊予定の方には便利かと思われます。
予約を希望される方は、参加申込と同時にお申し込みください。
非会員でも参加可能です。
「道後にぎたつ会館」の宿泊につきましても、原則的に会員同様に取り扱いますが、確保室数に限りがありますので、先着順となりますことをご了解ください。
参加申込〆切:6月26日(木)
申し込み・お問合せは事務局の森脇までお願いします。
tsukimi_6(at)hotmail.com ※(at)は@に置き換えてください。
下記要項にお目通しいただき、ご参加お待ちしております。
-----------------------------------------------------
ご希望の欄に〇を付けてご返信ください
23日昼 研究会 ( )
23日夜 懇親会 ( )
23日夜 宿泊 ( ) ※事務局経由でにぎたつ会館の宿泊予約を希望の方のみ
24日朝 巡見 ( )
24日昼 昼食 ( )
なお、巡検の際の乗り合わせの都合上、自家用車の有無もお知らせください
有( ) 無( )
-----------------------------------------------------
[開催要項]
〇日時 2025年8月23日(土)・24日(日)
〇開催地:愛媛県松山市
〇会 場:1日目:愛媛県立松山北高等学校(松山市文京町4-1)2階会議室
(最寄り駅:伊予鉄市内電車 鉄砲町駅[出口]から徒歩約2分)
2日目:巡 見 道後湯築城
文書見学 愛媛県立美術館(〒790-0007 愛媛県松山市堀之内)
重要文化財 忽那家文書
※愛媛県文化財保護課の指導により、忽那家文書の閲覧は一部に留まります。
また、写真撮影は御遠慮ください。
〇スケジュール
8月23日(土)
12:30 受付開始
13:00‐13:20 事務連絡・自己紹介 ・総会(役員改選)
13:20‐14:20 唐木裕志「四国「へんろ」と善識房良識−番号札所成立への前提−(仮)」(60 分)
(休憩 10 分)
14:30‐15:30 藤田達生「織田信長と外様大名−長宗我部氏の場合−」(60 分)
(休憩 10 分)
15:40‐16:40 上田将義「鎌倉末期の忽那氏と大仏宣時(仮)」(60 分)
16:40‐17:00 巡見案内など
18:00‐20:30 懇親会 道後にぎたつ会館(〒790-0858 愛媛県松山市道後姫塚118-2)
※報告者は報告50分、質疑応答10分でお願いします。
※宿泊先として、懇親会場と同じ「道後にぎたつ会館」を25名分確保しています(朝食付き料金9200円)。こちらでの宿泊をご希望の方は、参加申込に合わせてお申し込みください。また、共済組合の組合員は宿泊利用時に補助が出る場合があるとのことです。規定は県により異なりますので、ご所属の共済組合にあらかじめお問合せをお願いします。
8月24日(日)
9:00 にぎたつ会館1階ロビー 集合
9:30‐10:30 湯築城跡巡見(神石都学芸員の御案内)
10:30‐11:00 移動
11:00‐12:00 文書見学(忽那家文書)
12:30‐13:30 昼食(コーシ 〒787-0015愛媛県松山市三番町5-1-11 松山第二法務ビル1F)・
13:30 解散
〇参加費見込
研究会参加費 200円
宿泊費 9200円
懇親会費 7000円
巡見経費 200円
昼食費 1400円
フル参加合計 18000円
※研究会参加費・巡見経費の内訳は、資料代・美術館使用料になります。
※共済組合の組合員証お持ちの方はご持参下さい。
今回は愛媛県松山市に会場を設定し、幅広い内容で3本の研究報告が揃いました。
また、2日目の巡見では守護河野氏が拠点とした湯築城跡、また愛媛県立美術館にて重要文化財「忽那家文書」の見学を行う予定です。
どうぞふるってご参加ください。
また、今回は事務局経由で「道後にぎたつ会館」の宿泊予約が可能です。
懇親会場・巡見集合場所と同じ施設ですので宿泊予定の方には便利かと思われます。
予約を希望される方は、参加申込と同時にお申し込みください。
非会員でも参加可能です。
「道後にぎたつ会館」の宿泊につきましても、原則的に会員同様に取り扱いますが、確保室数に限りがありますので、先着順となりますことをご了解ください。
参加申込〆切:6月26日(木)
申し込み・お問合せは事務局の森脇までお願いします。
tsukimi_6(at)hotmail.com ※(at)は@に置き換えてください。
下記要項にお目通しいただき、ご参加お待ちしております。
-----------------------------------------------------
ご希望の欄に〇を付けてご返信ください
23日昼 研究会 ( )
23日夜 懇親会 ( )
23日夜 宿泊 ( ) ※事務局経由でにぎたつ会館の宿泊予約を希望の方のみ
24日朝 巡見 ( )
24日昼 昼食 ( )
なお、巡検の際の乗り合わせの都合上、自家用車の有無もお知らせください
有( ) 無( )
-----------------------------------------------------
[開催要項]
〇日時 2025年8月23日(土)・24日(日)
〇開催地:愛媛県松山市
〇会 場:1日目:愛媛県立松山北高等学校(松山市文京町4-1)2階会議室
(最寄り駅:伊予鉄市内電車 鉄砲町駅[出口]から徒歩約2分)
2日目:巡 見 道後湯築城
文書見学 愛媛県立美術館(〒790-0007 愛媛県松山市堀之内)
重要文化財 忽那家文書
※愛媛県文化財保護課の指導により、忽那家文書の閲覧は一部に留まります。
また、写真撮影は御遠慮ください。
〇スケジュール
8月23日(土)
12:30 受付開始
13:00‐13:20 事務連絡・自己紹介 ・総会(役員改選)
13:20‐14:20 唐木裕志「四国「へんろ」と善識房良識−番号札所成立への前提−(仮)」(60 分)
(休憩 10 分)
14:30‐15:30 藤田達生「織田信長と外様大名−長宗我部氏の場合−」(60 分)
(休憩 10 分)
15:40‐16:40 上田将義「鎌倉末期の忽那氏と大仏宣時(仮)」(60 分)
16:40‐17:00 巡見案内など
18:00‐20:30 懇親会 道後にぎたつ会館(〒790-0858 愛媛県松山市道後姫塚118-2)
※報告者は報告50分、質疑応答10分でお願いします。
※宿泊先として、懇親会場と同じ「道後にぎたつ会館」を25名分確保しています(朝食付き料金9200円)。こちらでの宿泊をご希望の方は、参加申込に合わせてお申し込みください。また、共済組合の組合員は宿泊利用時に補助が出る場合があるとのことです。規定は県により異なりますので、ご所属の共済組合にあらかじめお問合せをお願いします。
8月24日(日)
9:00 にぎたつ会館1階ロビー 集合
9:30‐10:30 湯築城跡巡見(神石都学芸員の御案内)
10:30‐11:00 移動
11:00‐12:00 文書見学(忽那家文書)
12:30‐13:30 昼食(コーシ 〒787-0015愛媛県松山市三番町5-1-11 松山第二法務ビル1F)・
13:30 解散
〇参加費見込
研究会参加費 200円
宿泊費 9200円
懇親会費 7000円
巡見経費 200円
昼食費 1400円
フル参加合計 18000円
※研究会参加費・巡見経費の内訳は、資料代・美術館使用料になります。
※共済組合の組合員証お持ちの方はご持参下さい。